2021年に注目を集め出したFIRE(ファイア)という考え方もかなり認知されてきましたね。
FIREとは「クビになる」ではなく、Financial Independent,Retire Early movement=経済的&早期退職を意味する造語ですが、書店でもかなりよく見かけます。
このページのもくじです♪
FIREのキモは「月にいくら積み立てられるのか」と「運用年数」
FIREは今までの「定年退職まで働く」という考え方と大きく違って、早いうちに資産形成を済ませて、それを元手に運用利回りの不労所得で生活するという考え方で、
平均労働時間が長く「過労死」という言葉が生まれてしまうくらい日本人の厳しい労働環境からは理想郷にも感じてしまいます。
様々な書籍で語られているFIREですが、主に
年間の利回りが生活費を上回ったら、理論上はリタイア可能ライン
大体が長期運用前提で利回り4~5%で計算
辺りがメインではないでしょうか。
シンプルに「早期リタイア後の生活費」<「年間の運用利益」が達成できればリタイアできるので、FIREを早く達成するためには
➁.早期リタイア後の生活費をどこまで抑えられるか
の2点が主に重要になってきます。※年収ではなく「➀月にいくら積み立てられるか」ですね。
月20万円の運用利回りが得られるまでの「積立月額」と「積み立て期間」シミュレーション作ってみた
「自分はどのくらい頑張れば、どのくらいでFIRE達成できるのか」
という具体的な目安が欲しいと思うので、今回は以下条件で「月20万円の運用利回りが得られるまでの年数」をシミュレーションをしてみました。
・FIREを達成するまでは取り崩さない(利益は再投資)
・FIRE達成のゴールは仮で「月20万円の運用利回り=積立総額6,000万」
ケース1:月10万円を利回り4%で積み立て投資すると…
月10万円を積み立てると、27年後に「月20万円の運用利回り」を達成
ケース2:月15万円を利回り4%で積み立て投資すると…
月15万円を積み立てると、21年後に「月20万円の運用利回り」を達成
ケース3:月20万円を利回り4%で積み立て投資すると…
月20万円を積み立てると、17年後に「月20万円の運用利回り」を達成
どうでしょうか。
運用利回り4%だと結構渋い結果ですよね。
「月20万円の運用利回り」を達成するまでに月20万円積立を17年間続ける必要があります。
そもそもFIREの動力源の「利回り4%」の投資は「複利の力」を利用する事を前提としており、複利の力は時間が必要なんですね。
もし手元に数千万単位のまとまった原資があったとしても。利回り4%で2~3年運用しても対して原資は増えませんからね(元の原資分が大きかったからリタイアしただけという事に…)
「複利の力」に関しては別ページで詳しく解説しているので参考にしてみて下さい↓
時間が原資を膨張させる『複利の力』ってすごい!投資の運用期間の重要性また最終的に足りない場合は、サイドFireという考え方もありますので、セミリタイアのような目標設定も今の時代になっているのかなと思います。